宇陀化成工業で使用する再生原料の元は何ですか?
宇陀化成工業で使用している再生原料にはプレコンシューマー材とポストコンシューマー材の二つがあります。プレコンシューマー材とは、製品を製造する工程の廃棄ルートから出る材料または不良品です(成形時のバリ、ロス品 など)。ポストコンシューマー材は、製品として使用された後に廃棄された材料または製品です(使用済ペットボトル、使用後の梱包用フィルム など)。宇陀化成工業では、主にプレコンシューマー材を使用します。
再生原料の材質は何ですか?また燃やしても安全ですか?
主にリニア低密度ポリエチレン(LLD-PE)です。低密度ポリエチレンは燃やしても塩化水素の有毒ガスや、ダイオキシンの発生は無いので安全です。
具体的に何が地球に優しいの?
ポリエチレンは、引っ張り強さ、引き裂き強さ、衝撃強さ、防水性・防湿性、耐薬品性、電気絶縁性に優れ、毒性が全くないオレフィン系の高分子化合物です。ポリエチレン=C2H4というふうに、オレフィン系炭化水素は炭素(C)と水素(H)からできています。そのためポリエチレンは燃やしても水(H2O)と二酸化炭素(CO2)になり、ダイオキシン発生も無く安全です。またオゾン層破壊の原因になるフロンを発生させることもありません。さらにポリエチレンは、燃やした後も埋め立てなどの処分に困る灰を生じません。軽量且つ経済的な上に、様々な利点を持ち、多種多様な製品を量産できるポリエチレンは、私たちの暮らしや産業をより便利にしてくれます。
ポリ袋とビニール袋って別物?
ビニールの正式名称は、「ポリ塩化ビニルフィルム」といい、石油と塩、もしくは酢酸とともにつくられている高分子化合物ですが、酸には強いがアルカリには弱いなど、特性や用途もポリエチレンとは違っています。
再生フィルムは古紙と同様のコストがかかるのですか?
いいえ、再生フィルムは低コストです。
再生フィルムの強度はどうですか?
基本的に単体だけではバージンと比べ強度が落ちますが、様々な特徴を持った原料をブレンドすることで、より強度のあるもの、コシの強いもの、ノンスリップのものなど独自の技術で再生100%でリクエストにお応えしております。
再生フィルムは食品用として使用できますか?
衛生上、非食品用として使用いただいております。また再生フィルムは若干透明度が落ちますので、透明性が必要な場合はバージンフィルムをお勧めします。
再生フィルムを使用することで二酸化炭素(CO2)の削減効果はどのくらいありますか?
本来なら廃棄処分されているわけですから、再生原料として使用した分、二酸化炭素を削減したことになります。宇陀化成工業では二酸化炭素の削減を行っているのではなく、リサイクルすることで、二酸化炭素の発生時期を1サイクル遅らせることになり、二酸化炭素の削減に貢献しているということになります。
「エコマーク」ってなんですか?
エコマークの定義としては、私たちの身の回まわりにある商品の中で、「生産」から「廃棄」にわたるライフサイクル全体を通じて環境への負荷が少なく、環境保全に役立つと認められた商品です。
●使用段階で環境負荷が少ない。
●使用することにより環境改善効果が大きい。
●使用後の廃棄段階で環境負荷が少ない。
●その他環境保全に寄与することが大きい。
これらの基準を満たす商品がエコマーク認定を取得することができます。
エコマーク事務局 https://www.ecomark.jp/
ポリハイ https://www.ecomark.jp/ecomarkdb/05128050.html
UKKのポリエチレンフィルム https://www.ecomark.jp/ecomarkdb/07118001.html
エコマーク商品または再生フィルムはどのようなところで使用されていますか?
外食産業、製造業、建築業、自治体、公共施設など様々な分野でご利用いただいております。
ポリハイが他社の製品に比べて優れている点はなんですか?
宇陀化成工業株式会社が「再生原料で地球にやさしく」をスローガンとし、できあがったのがエコマーク認定商品のごみ袋=ポリハイです。
●100%プラスチックリサイクル原料です。
現在、主に成形工場などで発生する成形ロスやバリをもとにつくられています。
●燃やしても安全です。ダイオキシンのリサイクル原料からできていることです。
また、ポリハイは奈良県リサイクル認定製品にもなっているんです。
詳細 http://www.pref.nara.jp/12652.htm
エコマークはグリーン購入法に基づく調達の判断目安として活用されています。ポリハイも多くの自治体、病院、企業様にご愛用いただいております。
一人でも多くの人に環境物品(エコマーク商品などの環境保全型商品やサービス)を使用していただき、環境にやさしい、いわゆる「環境保全型社会」が作られることを私たちは願っています。
受付時間 9:00-17:00(平日)
0745-85-3001